2003年4号
			IPCC第4次評価報告書(AR4)に向けての  国内連絡会準備会開催報告
    
            
            
            
         平成15年5月16日(金)午後、経済産業省の別館会議室において、標記準備会が開催された。参加者は、第3次評価報告書国内委員会メンバー16名(全24名は下記「委員一覧」参照。)、関係省庁からは、経済産業省・市川審議官、環境省・山田審議官、外務省・岡庭室長はじめ20名、研究機関・産業界からのオブザーバー54名の合計90名であった。事務局は、地球産業文化研究所(GISPRI)と地球・人間環境フォーラム(GEF)が共同で実施した。
        
        
<目 的>
         IPCCの活動は、気候変動枠組条約/京都議定書を中心とした国際的な対応策検討体制と呼応して、科学的知見の集積という観点で、今後ますます重要性を増してくる。我が国は、これまで積極的にこの分野における貢献をしてきており、スコーピング会合が開始されたことを踏まえ、AR4へ効果的に貢献するための体制整備を進めるため、第3次評価報告書(TAR)作成作業関係者にIPCCでの検討状況について情報提供を行うとともに、体制整備に向けた助言を得ることを目的として、標記準備会を開催する。
        
        (なお、AR4に対する政府の方針は、「
IPCC第4次評価報告書作成に向けて」及び「
IPCCとは」を参照願います。) 
        
        
         AR4の国内連絡会は、本年11月、ウィーンで開催される第21回IPCC総会でAR4の骨子及び作成計画が承認された後、2004年度に設置される予定。
        
        
<実施概要>
         座長、市川審議官、山田審議官のご挨拶に続き、4月14~16日、モロッコ・マラケシュにて開催された第1回スコーピング会合に出席された関参事官、平石氏、鬼頭氏、三村氏、山地氏から、それぞれ報告があった。
        
           
            |   | 
             
              (全体) 
              
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  AR4は2007年完成予定であるが、本格的な執筆は2004年4月から始まるため、それまでに執筆候補者をリストアップする必要がある。特に若手の人材発掘を期待する。 | 
                 
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  AR4はポスト京都の議論の時期に完成されるため、UNFCCCの議論へのインプットという意味で非常に重要である。 | 
                 
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  各作業部会(WG1~3)毎の議論の他に、今回は7つの横断的テーマ(不確実性とリスク、緩和と適応の統合、主要脆弱性、持続可能な開発、地域毎の評価、水、技術)に関する議論も行われた。次回スコーピング会合(9月、ベルリン)の主要議題となる予定。 | 
                 
               
             | 
          
          
            |   | 
             
              (WG1:科学的根拠) 
              
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  報告書の骨格はほぼ出来上がっている。 | 
                 
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  AR4は、報告書をシンプルなものとするため、TAR以降の科学的研究の進展を中心とし て記述する。 | 
                 
               
             | 
          
          
            |   | 
             
              (WG2:影響、適応、脆弱性) 
              
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  主要な論点が整理され、報告書の骨格も固まりつつある。 | 
                 
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  「温暖化の影響の検出」について、大きく取扱う予定。 | 
                 
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  「分野影響」については、WEHAB(水、エネルギー、健康、農業、生物多様性)に焦点を絞 り、検討を進めていく予定。 | 
                 
               
             | 
          
          
            |   | 
             
              (WG3:緩和対策) 
              
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  自由討論が主体。報告書の骨格も議長案が提出されたが、流動的。 | 
                 
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  科学的検討の場ではあるが、途上国の参加者が、先進国が十分な緩和策を取っていない と非難したり、逆に、先進国の緩和策がエネルギー輸出を制約する可能性を強調するなど 
                    政治的な議論が行われる一幕もあった。 | 
                 
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  長期技術、適応技術を含めて、対象技術がより広範囲になる可能性あり。 | 
                 
               
             | 
          
          
            |   | 
             
              (主要質疑・意見)
              
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  IPCCは、スタートから15年が経過しマンネリ化の傾向があるため、AR4は目玉が必要。 例えば「不確実性」について、判っている部分とそうでない部分の提示が必要。 | 
                 
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  短期の気候変化に対する適応コストに関する分析・評価も必要だが、長期的変化に対する適応コストの分析・評価も大切。ただし、非常に困難である。 | 
                 
                 
                  |   | 
                  ・ | 
                  若手研究者の積極的な参加は賛成。 | 
                 
               
             | 
          
        
        
        <委員一覧>
        
           
            |   | 
            茅 陽一 | 
              | 
            慶應義塾大学 教授 (座長) | 
          
           
            |   | 
            平石 尹彦 | 
              | 
            IPCCインベントリータスクフォース共同議長 | 
          
           
            | (WGⅠ) | 
              | 
              | 
          
           
            |   | 
            鬼頭 昭雄 | 
              | 
            気象庁気象研究所 | 
          
           
            |   | 
            中島 映至 | 
              | 
            東京大学 教授 | 
          
           
            |   | 
            野田 彰 | 
              | 
            気象庁気象研究所 | 
          
           
            |   | 
            松野 太郎 | 
              | 
            地球変動研究所 地球フロンティア研究システム長 | 
          
           
            | (WGⅡ) | 
              | 
              | 
          
           
            |   | 
            安藤 満  | 
              | 
            富山国際大学 教授 | 
          
           
            |   | 
            佐々木昭彦 | 
              | 
            福島県立医科大学 助教授 | 
          
           
            |   | 
            西岡 秀三 | 
              | 
            国立環境研究所 理事 (座長代理) | 
          
           
            |   | 
            花木 啓祐  | 
              | 
            東京大学 教授 | 
          
           
            |   | 
            原沢 英夫 | 
              | 
            国立環境研究所 環境計画研究室長 | 
          
           
            |   | 
            三村 信男 | 
              | 
            茨城大学 教授 | 
          
           
            |   | 
            吉野 正敏 | 
              | 
            筑波大学 名誉教授 | 
          
           
            | (WGⅢ) | 
              | 
              | 
          
           
            |   | 
            石谷 久 | 
              | 
            慶應義塾大学 教授 (座長代理) | 
          
           
            |   | 
            井村 秀文 | 
              | 
            名古屋大学 教授 | 
          
           
            |   | 
            柏木 孝夫 | 
              | 
            東京農工大学 教授 | 
          
           
            |   | 
            藤森 隆郎  | 
              | 
            社団法人 日本林業技術協会 技術指導役 | 
          
           
            |   | 
            松岡 譲 | 
              | 
            京都大学 教授 | 
          
           
            |   | 
            陽 捷行 | 
              | 
            農業環境技術研究所 理事長 | 
          
           
            |   | 
            森 俊介 | 
              | 
            東京理科大学 教授 | 
          
           
            |   | 
            森田 恒幸  | 
              | 
            国立環境研究所 社会環境システム研究領域長 | 
          
           
            |   | 
            山口 光恒  | 
              | 
            慶應義塾大学 教授 | 
          
           
            |   | 
            山地 憲治 | 
              | 
            東京大学 教授 | 
          
           
            |   | 
            和気 洋子 | 
              | 
            慶應義塾大学 教授 |